'); }else if(navigator.userAgent.indexOf('iPad') > 0 || navigator.userAgent.indexOf('Android') > 0){ document.write(''); }; //-->
臨床の現場や勉強会などで使える実用的なデジタルコンテンツをウェブサイトでご提供しています。
ウェブ会員にご登録いただきますと、どなたでも閲覧・ダウンロードが可能です。感染症診療の一助として、ぜひご活用ください。 >> 会員登録はこちら(カテゴリで「微生物検査」を選択) <コンテンツ1> 誰でもできるグラム染色を感染症診療に活かそう! 第二弾小俣 北斗 先生、渡 智久 先生、大塚 喜人 先生 序章 感染症診療の要となる微生物検査は、最終報告までに少なくとも2日間を要するため、早期診断・治療には菌種の推定が重要な情報の一つとなる。しかし、グラム陽性桿菌のなかで強毒性の細菌、また分離頻度のきわめて高い細菌については情報が豊富であるものの、稀な検出菌についてはその情報が少ない。このような背景も手伝って、臨床にて検出されるグラム陽性桿菌の稀な菌はコンタミネーションとして処理される機会も多い。グラム陽性桿菌であっても本来無菌的な検査材料から検出される菌の起炎性を判断することはきわめて重要なことである。今回は実際に血液培養から検出されたグラム陽性桿菌の写真を掲載し、主な特徴について記載した。 グラム染色所見を基準に球桿菌、Coryneform(棍棒状、柵状)、桿菌、大桿菌、グラム不定の5つの形態に分類後、カタラーゼ試験、 同定方法や生息環境に加え、コロニーの特徴をまとめた。 これが少しでも診療の最前線にて活躍されている臨床検査技師、医師の皆様にお役に立てるなら幸甚に存じます。 |